スマートフォン専用ページを表示
SUZUKI's Blog
都市計画技術士、鈴木康眞のBlogです。
<<
ラウンドアバウトの走り方
|
TOP
|
昭和10年までの地域地区の指定経緯
>>
2014年09月03日
練馬第一、第二区画整理の苦労の跡
練馬第一土地区画整理事業と、練馬第二土地区画整理事業のところは、昭和2年に都市計画決定した補助線が斜めに入り、更にその後細道路網路線が細かく入って、菱形の幹線道路構成になってしまっていましたので、区画整理ではなんとかそれを南北東西軸グリッドに修正する措置を区画整理設計で行っており、苦労の跡が見て取れます。
より大きな地図で
旧法区画整理プロット(区部)
を表示
同じようなところは、都内で幾つかあります。有名なのは葛飾区役所の西側です。
より大きな地図で
旧法区画整理プロット(区部)
を表示
posted by やす at 07:19| 東京 ☀|
Comment(3)
|
TrackBack(3)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
都市計画技術士、鈴木康眞さま
練馬まちづくりセンターの小場瀬と申します
初めてお便りをいたします
今回の練馬平和台と氷川台の区画整理についての
解説を「目から鱗」という感じで拝読
どうしても全体的な道路パターンを見ると
何か中心から同心円状に細街路を計画したように見えますが
むしろ大幹線道路、細道路網計画による地域の主要道路が先に約45度に傾いて計画されていたために、
細街路を一見同心円状に計画したように見えますが
細街路を平行に配置して行って
幹線道路との交差部を45度に振って行ったと理解すればよいとのこと
なるほどと思いました
大泉学園町の道路網の傾きについても
一見平らな地形のように見えても
微地形の起伏に注目すると
道路網が傾いた訳が理解できた次第です
また色々ご示唆に富んだお話
大いに期待をしております
Posted by
小場瀬 令二
at 2015年08月12日 12:15
小場瀬センター長どの
コメント有難うございます。
日頃練馬区のために御尽力いただきまして有難うございます。
向山の城南住宅や東側大泉の将校住宅といった練馬の住宅地開発は余り世の中に取り上げられることがないので、詳しく御紹介いただきまして有難く思っております。
小竹町についても、佐々木家住宅を取り上げていただきました。
うちは同潤会が来る前に本郷から移ってきました。大正11年に武蔵高校と駅が出来て、駅周辺が開発されましたが、これが練馬区にける最初の住宅地開発ではないかと考えています。
駅の近くから開発され、次に羽沢や小竹町が開発されていき、その後北傾斜で残っていた同潤会のところが区画整理され、一部に同潤会の建売住宅が建ったという流れですが、駅周辺を誰がどうやって開発したのか?同潤会のところを区画整理したのは誰なのか?旧法の区画整理ではないと思いますが、耕地整理だったのか?
分からないことだらけです。
お忙しいところと存じますが、まちづくりセンターで是非その辺りを解明していただきたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by や at 2015年10月04日 12:52
追伸
世田谷区役所では、耕地整理の箇所も含めて区画整理などで整備したエリアの把握に努め、区民からの問合せに対応していますが、練馬区ではなさっていますでしょうか?
http://suzuki.seesaa.net/article/407721245.html
Posted by や at 2015年10月04日 12:59
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
傾いている大泉学園都市
Excerpt: 昨年は「傾いている大泉学園都市」について一部の都市計画関係者の話題になった。 練馬区まちづくりセンターからの「丘陵地でない大泉学園都市が格子状道路網の計画なのに真北を採用していないのは謎だ」という問..
Weblog: SUZUKI's Blog
Tracked: 2015-01-22 08:04
練馬第一土地区画整理事業のところも磁北を基準
Excerpt: 旧法土地区画整理事業の練馬第一土地区画整理事業のところも磁北を基準にしていたことが分かります。 長崎村の耕地整理のところも同様ですね。
Weblog: SUZUKI's Blog
Tracked: 2015-10-04 13:01
磁北基準の区画整理と耕地整理
Excerpt: 葛飾区役所のところの梅田土地区画整理事業も磁北を基準にしていますね。 水元も、でもこれは元の耕地整理がそうだったということ。 新宿区内だと、葛が谷耕地整理のところが、一見斜めになっているよ..
Weblog: SUZUKI's Blog
Tracked: 2015-10-04 13:02
Seesaa
ブログ
新着記事
(06/13)
東京都市計画史〜都市計画は横浜から東京へ
(06/21)
「芳賀・宇都宮LRT」2023年8月開業
(11/26)
都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令案
(05/25)
小石川二丁目マンション訴訟、東京地裁が裁決取り消し請求を棄却
(03/01)
「地域利便確保協定」とは?
(03/01)
川口土地区画整理事業、土地区画整理組合設立認可おめでとうございます。
(02/16)
「低未利用土地権利設定等促進計画制度」とは?
(02/16)
H30都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案閣議決定
(02/01)
田端二丁目区画整理は組合引き継ぎ事業ではありません。
(12/20)
長期評価に上法軍寺断層加わる。
(12/20)
地震本部、北海道沖で超巨大地震「切迫している可能性」
(12/13)
最古の民間分譲マンション四谷コーポラスも無くなりましたね。
(12/07)
12月7日、東京駅丸の内駅前広場を全面供用開始
(12/05)
生産緑地の一団性要件の運用緩和
(11/29)
東京の未完の戦災復興区画整理
(11/23)
全国初!伊豆市が津波災害特別警戒区域指定へ
(11/21)
神戸ポートライナーの新神戸延伸
(11/21)
三宮駅東エリアの再開発
(11/21)
三宮に文化ホール移転 神戸市、特区提案も発表
(11/15)
東京駅地下に新商業空間「グランスタ丸の内」誕生からちょっと経ちました。
<<
2024年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2024年06月
(1)
2023年06月
(1)
2020年11月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(2)
記事検索
最近のコメント
小石川二丁目マンション訴訟、東京地裁が裁決取り消し請求を棄却
by (10/29)
重層長屋を何故規制しない?
by や (10/24)
重層長屋を何故規制しない?
by (10/10)
重層長屋を何故規制しない?
by や (09/07)
重層長屋を何故規制しない?
by (09/03)
未完の戦災復興区画整理〜田端
by や (08/24)
湯沢中央水産が閉店
by タヌキ (05/23)
杉並区、50メートル単位で地震被害想定 首都直下に備え
by や (05/18)
羽田の制限表面(航空制限)の見直し
by KK2K-KK (04/07)
「マンション建て替えやすく 所有者合意3分の2で」の記事
by や (01/09)
小石川二丁目マンション建築確認の取り消し決定
by や (12/06)
小石川二丁目マンション建築確認の取り消し決定
by (11/15)
大泉学園町二丁目土地区画整理事業
by や (11/12)
大泉学園町二丁目土地区画整理事業
by セピア (11/09)
小石川二丁目は開発許可めぐりマンション紛争
by や (10/04)
小石川二丁目は開発許可めぐりマンション紛争
by (10/04)
練馬第一、第二区画整理の苦労の跡
by や (10/04)
練馬第一、第二区画整理の苦労の跡
by や (10/04)
三福ビル
by や (10/04)
小石川二丁目は開発許可めぐりマンション紛争
by や (10/04)
最近のトラックバック
渡辺節の日本興業銀行と村野藤吾
by
SUZUKI's Blog
(10/05)
高度利用推進区を活用する区画整理を施行開始
by
SUZUKI's Blog
(08/19)
東大大月先生と
by
SUZUKI's Blog
(02/15)
傾いている大泉学園都市
by
SUZUKI's Blog
(12/17)
傾いている大泉学園都市
by
SUZUKI's Blog
(12/17)
都内の都市再生特別地区一覧表
by
SUZUKI's Blog
(10/09)
大泉第2中学校を分断する補助135号線
by
SUZUKI's Blog
(10/04)
練馬第一、第二区画整理の苦労の跡
by
SUZUKI's Blog
(10/04)
練馬第一、第二区画整理の苦労の跡
by
SUZUKI's Blog
(10/04)
西新宿五丁目北地区防災街区整備事業
by
SUZUKI's Blog
(08/05)
東京圏国家戦略特別区域会議で6地域
by
SUZUKI's Blog
(06/18)
新宿新都心計画の歴史
by
SUZUKI's Blog
(06/12)
昨日の埼玉県震源の地震
by
SUZUKI's Blog
(06/11)
立地適正化計画
by
SUZUKI's Blog
(06/01)
不燃領域率の計算
by
SUZUKI's Blog
(05/16)
立地適正化計画
by
SUZUKI's Blog
(05/16)
ArcGIS10.3リリースは2015年春
by
SUZUKI's Blog
(05/16)
共同住宅建替誘導型総合設計制度
by
SUZUKI's Blog
(02/11)
老朽マンションの建替えに容積緩和?
by
SUZUKI's Blog
(02/11)
総合設計許可準則、廃止された?
by
SUZUKI's Blog
(02/11)
カテゴリ
日記
(5437)
RDF Site Summary
練馬まちづくりセンターの小場瀬と申します
初めてお便りをいたします
今回の練馬平和台と氷川台の区画整理についての
解説を「目から鱗」という感じで拝読
どうしても全体的な道路パターンを見ると
何か中心から同心円状に細街路を計画したように見えますが
むしろ大幹線道路、細道路網計画による地域の主要道路が先に約45度に傾いて計画されていたために、
細街路を一見同心円状に計画したように見えますが
細街路を平行に配置して行って
幹線道路との交差部を45度に振って行ったと理解すればよいとのこと
なるほどと思いました
大泉学園町の道路網の傾きについても
一見平らな地形のように見えても
微地形の起伏に注目すると
道路網が傾いた訳が理解できた次第です
また色々ご示唆に富んだお話
大いに期待をしております
コメント有難うございます。
日頃練馬区のために御尽力いただきまして有難うございます。
向山の城南住宅や東側大泉の将校住宅といった練馬の住宅地開発は余り世の中に取り上げられることがないので、詳しく御紹介いただきまして有難く思っております。
小竹町についても、佐々木家住宅を取り上げていただきました。
うちは同潤会が来る前に本郷から移ってきました。大正11年に武蔵高校と駅が出来て、駅周辺が開発されましたが、これが練馬区にける最初の住宅地開発ではないかと考えています。
駅の近くから開発され、次に羽沢や小竹町が開発されていき、その後北傾斜で残っていた同潤会のところが区画整理され、一部に同潤会の建売住宅が建ったという流れですが、駅周辺を誰がどうやって開発したのか?同潤会のところを区画整理したのは誰なのか?旧法の区画整理ではないと思いますが、耕地整理だったのか?
分からないことだらけです。
お忙しいところと存じますが、まちづくりセンターで是非その辺りを解明していただきたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
世田谷区役所では、耕地整理の箇所も含めて区画整理などで整備したエリアの把握に努め、区民からの問合せに対応していますが、練馬区ではなさっていますでしょうか?
http://suzuki.seesaa.net/article/407721245.html